新着記事
-
「何を読めばいいの?」読書を始めたい方におすすめの本の選び方を紹介します
こんにちは。お人よしコミュ障ブロガーのミヤモンです。 これから読書を趣味にしようと考えている方にはこのような悩みを持つ方も多いと思います。 これまであまり本を読む習慣が無かった方にとっては、書店などにおいてある何万冊もの本に圧倒されてしま... -
「人見知りだけど接客業なんてできる?」悩むくらいなら一度挑戦してみて
学生時代はまともに友達すら作れなかった自分が、なぜ人と関わることの多い接客や販売の仕事を選んだのか。極度の人見知りやコミュ障な自分がコンプレックスで、そんな自分を変えたいと思ったのです。 無理やりにでも人と関わらなければならない環境に身を置けば、自分のコミュ力も多少は上がり、人と接することへの抵抗も和らぐんじゃないかと思ったのです。 -
「まだ20代なのに。」物忘れが多い、ぼーっとする。それ、ブレインフォグかもしれません。
僕はまだ25歳にもかかわらず、大学生くらいの頃から集中力が落ちたなと感じたり、頭が全然働かないことがあったりしました。 のんきなことに「ま、別にいいか」と深く考えてはいなかったのですが、最近になって脳の活性化などに興味を持ち始め本などを読む中で、これが原因かもしれないというものが見つかりました。 僕のように思考力が低下し、頭に霧がかかったような状態を「ブレインフォグ」というそうです。 -
やりたいことも目標もない。なんとなく生きるのがめんどくさい。
そもそも生きるのがめんどくさいと感じるのはいけないことなんでしょうか? 個人的には悪いことだとは思っていません。 誰だって生きていれば、思うようにいかないことに直面したり、先の見えない将来に対して考えることが億劫になったり、やりたいことも目標もなくて生きることに対して無気力になってしまうことくらいあると思います。 -
ついつい先延ばししてしまう方へ。原因と先延ばし癖を治す考え方を解説します。
こんにちは。お人よしコミュ障ブロガーのミヤモンです いつか読もうと思っている本がどんどんたまっていく資格の勉強を始めようと思っているのになかなか取り掛かれないやらなきゃいけない作業を後回しにしてしまいがち こんな経験がある方は多いと思いま... -
コミュ障は独り言で改善するのか。独り言のメリットを考えてみた
こんにちは。お人よしコミュ障ブロガーのミヤモンです。 独り言をぶつぶつ言ってる人のこと、率直にどう思いますか?・気が散るから迷惑・誰かに話しかけているのか紛らわしい・近寄りがたいなど周りに誰かがいる状況で独り言をつぶやく人はネガティブな印... -
休日何もやることないという社会人必見。短時間やるだけで充実を感じられる行動教えます。
こんにちは。お人よしコミュ障ブロガーのミヤモンです。 こんな風に感じる社会人の方は意外と多いのではないでしょうか? 今回は、友達いない、趣味もない、一人で出かける勇気もない筆者が、「休日を無駄にしてしまった」という罪悪感を少しでも減らすた... -
高速音読はタブレットでもできる?メリットとデメリットをお伝えします。
こんにちは。お人よしコミュ障ブロガーのミヤモンです 今回は高速音読をタブレットで行う際のメリット・デメリットについて書いていきます。 このように考えている方は是非読み進めてください。 【タブレットで高速音読をするメリット】 現在僕はタブレッ... -
高速音読をするのにおすすめの時間帯。朝?夜?
今回は高速音読を行うのに一番効果的な時間帯について書いていきます。 高速音読の効果を最大化したいけど、いつやるのがいいんだろう? 高速音読をやる時間を決めておけば、継続しやすいかもしれない。 このように考えている方は是非読み進めてください。 -
通勤電車の中で読書を習慣化する方法。通勤時間を有意義に。
こんな悩みを抱えている方はいませんか? 僕は約一年ほど、片道1時間以上の電車通勤をしています。 どうせならこの時間を有意義に使おうと、電車の中での読書を習慣化しようと考えました。 だけどこれが思ったよりうまくいかないんですよね。 自分の意志力...